看板制作の流れ
モノプランでは、お問い合わせ頂いてから完成まで、以下のような工程で行います。


まずはお電話、メールにてお問い合せください
看板のことなら何でも、お問い合せください!
「まだ何も決まっていないし、よくわからない」という場合でもご心配なく。
一緒に考えましょう。
ある程度イメージができている場合は、具体的な種類や内容をご提示ください。
即日対応可能エリアで、尚且つ直接訪問をご希望とされている場合は、訪問させていただき詳細を打ち合わせします。
即日対応可能エリア外の場合、まずはメール・お電話でヒアリングさせていただきます。
製作の流れを「関根歯科様」の事例でご説明いたします。
「看板を移動して、車をもう一台止められるようにしたい!」
「今の看板は目立つ事を第一に考えていたが、開業後数年経ち、認知度が向上したので、次は外観と内装に調和した看板に!」
「室内の案内表示も検討したい!」

現地に伺い、立地条件、周囲の環境を調査します
栃木県・群馬県以外の現地調査、高所作業車、道路許可使用の申請、ガードマンの配置等が必要な場合は有料となります。
開院当時の四面表示の自立型内部照明式看板を調査
看板の移動先を検討し、電気の配線や電気容量、障害物の有無を確認
昼・夜の外観、周辺環境、室内の写真撮影

四面表示の自立型内部照明式看板

打ち合わせと調査に基づき、イメージをプランニングします
基本的にはご納得いただけるまで修正可能です。但し、コンペなどご注文前のデザイン提案は致しかねますのでご了承下さい。
メインの自立看板の“サイズ”は以前の看板より高くし、視認性の向上を狙いました。“文字”は立体アクリル文字にし、アピール力をアップさせ、“色”はマット調の落ち着いた茶系で品格と落ち着きを漂わせます。
室内の掲示看板はアクリル素材で清潔感を演出し、室名札はステンレスの切り文字で、スタイリッシュにし、医院の内装に調和させました。




プランに沿って詳細見積りのご提示をします

プラン内容と見積りにご納得いただければ正式発注です

打ち合わプランのイメージを再現する看板の設計と製作をいたします
メイン看板の“部材”は耐久性を重要視し、メンテナンスが長期間必要ない設計にしました。鉄骨構造は、美しい照明効果実現するための設計施しました。 施工後の「清潔さ」を考慮し、雨水が表面に垂れないように、水切りを上部に設け、細部までこだわりました。 それを実現する確かな制作技術で、安心・安全で美しい看板に仕上げました。




安全、丁寧に看板の施工をします
既存看板の撤去作業後、その場所を駐車スペースになるよう補修し、車止めを設置しました。
一時側電気配線の位置に配慮しながら、穴掘りし、垂直に平行に設置。
工事終了後の後片付けはもちろん、周辺の清掃まで、細かいことまで気を配ります。




完成




